ナレッジボードの情報の活用につきましては、「ご利用規約」の内容を十分にご理解の上、
お役立ていただきますようお願い申し上げます。
ニ焦点レンズの小玉の光学中心に印点を打ったことがありますか?小玉の幾何学中心にコロナが出ず、コロナをレンズメーターの中心に持っていこうとすると、小玉からはみ出でてしまったという経験はないでしょうか。
お客様の屈折状態に合わせた累進レンズのご提案を考えてみました。
不同視眼鏡の留意点は、「不等像視」と「周辺視でのプリズム作用の左右差」です。特に、遠近両用レンズでは近方視すると上下プリズムが発生します。
「累進レンズは手元が見づらい。もっと見えるようにならないの?」
累進屈折力レンズ装用テストでのお客様の声です。声に出さないまでもこのように感じるお客様は多いのではないでしょうか。累進メガネの限界を理解しつつも、お客様のご要望に応え不安を解消すべく考えてみましょう。
夏が近づいてくると、テレビ番組や雑誌などで紫外線に関する情報提供が多くなってきます。その内容は様々ですが、ここでは『眼と紫外線』に関する情報を まとめてみました。報道の仕方などで、お客様が勘違いされている事もありますので、専門家として正しい情報を理解し、メガネ、サングラスのアドバイスに役 立ててください。
-出来上がりメガネを掛けて鏡をご覧になったお客様より-
Q「このメガネ、お願いしたカラーとレンズの濃さが違うのではないですか?」
・・・そんなとき、皆さんはお客様へどうお答えしますか?